2020年05月15日10:30
20さつまいも
カテゴリー │20さつまいも
2021年1月4日
最後の安納芋を焼き芋でいただいた。ほとんどに亀裂があり、見た目の大きさもかなりばらつきがある。問題ない部分は安納芋本来の甘みで美味しいが、固くて味も苦くて食べられない部分も多い。今年の課題は、収穫までの日数管理とまめなつる返しか。
2020年10月27日
安納芋の収穫をした。苗植え後160日、遅すぎか?形や色も不揃いで、裂傷も多い。決して豊作といえるほどの量も無い。去年の方がずっと良かった。やはり長すぎた。最低でも150日以内で収穫しなければ。来年の課題だ。
2020年10月16日
安納芋の花が咲いてしまった。大根などの野菜は花が咲くと「トウがたつ」といって収穫には遅すぎると言うのだが・・・ 大丈夫? 2回目の蔓返しも念入りに行った。

2020年10月12日
安納芋は、葉が黄色くなってきたら収穫の目安らしいが、まだ青々としている。先輩農家さんもまだ掘っていない。今月末には決行の予定。
2020年10月3日
サツマイモと隣の黒豆が所狭しと押し合っている。9月になって天候が安定してきた。つる返しも9月頭には完了。今月の中下旬には芋掘りの予定。

2020年9月25日
去年の今頃は収穫済みだったが、今年は植えたのが遅いので、10月中旬くらいを目安にしたい。見た目は十分生い茂っているのだが。奥の空き地は、キャベツ、白菜、大根の予定地。

2020年9月12日
南側(キュウリ側)は空きが少なく、蔓返しができていなかったが、今日、支柱組を片付けたので、蔓返しをした。今年は植えるのがおそかったので、収穫は10月後半くらいか?

2020年8月1日
隣の「黒大豆」に蔓が被ってきてるので、その対策もふくめ、蔓返しをした。梅雨も明け、急にさつまいもの蔓が勢いよく伸び始めたように感じた。

2020年7月24日
成長は遅いが、順調に葉をひろげている。先日は簡単なつる返しも実行。隣の黒豆の種植えの邪魔になるので、逆側に返した。

2020年6月23日
追加で植えた苗も1本は枯れたけどおおむね順調に根付いているが、遅い。周りの畑は、葉が生い茂っているのにうちのは時が止まったように動かない。辛抱かな?

2020年6月14日
追加で植えた5本のうち1本が枯れた。残り9本は生きているが成長が遅いようだ。これからが勝負だ。

2020年6月7日
きょう別件でナフコに行ったら、きれいな安納芋の挿し木を10本300円で売っていた。枯れかかった苗をカーマで600円で購入したのは何だったのか?GWの頃は一番の需要期で金額も高い。一番いいのは、5月下旬から6月初旬頃に植えるのがいい。今年も当初はそう考えていた。しかし周りの畑で、サツマイモの苗植えがどんどん進むのを見ていると、気持ちがあせる。今の時期でこんなに高品質のものが半値で売っているとは。来年は遅植えを選択しよう。5月は成長も遅いので、半月ばかり遅れても何の問題も無いことがわかった。実際今回追加で植えた5本だが、大きさは最初に植えたのとほとんど変わらない。
2020年6月4日
追加で植えて、まだ2日。萎れてはいるが、まだまだこれから。強い生命力を見せてくれ!

2020年6月2日
甘かった。10本の内4本が枯れてしまった。安納芋は難しいらしい。でも先輩農家さんから10本追加で買うから半分づつ分けないか?との打診が。すぐ快諾して昨日5本を届けてくれた。同じ安納芋らしい。枯れた葉もなくすごくきれいな茎ばかりだ。早速植えた。1本あまったので畝の先に強引に入れ込んだ。早く活着して欲しい。

2020年5月22日
さつまいもの苗を植えてから1週間が経過。相変わらず葉は枯れているのが多いが、すべて茎は起きているので、このままで大丈夫だと思う。

2020年5月17日
さつまいもの苗が根を張った模様。葉は相変わらず枯れているのも多いが、茎(正確には蔓?)が立ってきているので、無事活着したんだと思う。

2020年5月15日
さつまいもの苗植えをした。品種は安納芋。カーマ園芸館で10本598円で購入。斜め植えで作業完了。枯れているようだけど活着すれば起き上がるのか?

最後の安納芋を焼き芋でいただいた。ほとんどに亀裂があり、見た目の大きさもかなりばらつきがある。問題ない部分は安納芋本来の甘みで美味しいが、固くて味も苦くて食べられない部分も多い。今年の課題は、収穫までの日数管理とまめなつる返しか。
2020年10月27日
安納芋の収穫をした。苗植え後160日、遅すぎか?形や色も不揃いで、裂傷も多い。決して豊作といえるほどの量も無い。去年の方がずっと良かった。やはり長すぎた。最低でも150日以内で収穫しなければ。来年の課題だ。
2020年10月16日
安納芋の花が咲いてしまった。大根などの野菜は花が咲くと「トウがたつ」といって収穫には遅すぎると言うのだが・・・ 大丈夫? 2回目の蔓返しも念入りに行った。

2020年10月12日
安納芋は、葉が黄色くなってきたら収穫の目安らしいが、まだ青々としている。先輩農家さんもまだ掘っていない。今月末には決行の予定。
2020年10月3日
サツマイモと隣の黒豆が所狭しと押し合っている。9月になって天候が安定してきた。つる返しも9月頭には完了。今月の中下旬には芋掘りの予定。

2020年9月25日
去年の今頃は収穫済みだったが、今年は植えたのが遅いので、10月中旬くらいを目安にしたい。見た目は十分生い茂っているのだが。奥の空き地は、キャベツ、白菜、大根の予定地。

2020年9月12日
南側(キュウリ側)は空きが少なく、蔓返しができていなかったが、今日、支柱組を片付けたので、蔓返しをした。今年は植えるのがおそかったので、収穫は10月後半くらいか?

2020年8月1日
隣の「黒大豆」に蔓が被ってきてるので、その対策もふくめ、蔓返しをした。梅雨も明け、急にさつまいもの蔓が勢いよく伸び始めたように感じた。

2020年7月24日
成長は遅いが、順調に葉をひろげている。先日は簡単なつる返しも実行。隣の黒豆の種植えの邪魔になるので、逆側に返した。

2020年6月23日
追加で植えた苗も1本は枯れたけどおおむね順調に根付いているが、遅い。周りの畑は、葉が生い茂っているのにうちのは時が止まったように動かない。辛抱かな?

2020年6月14日
追加で植えた5本のうち1本が枯れた。残り9本は生きているが成長が遅いようだ。これからが勝負だ。

2020年6月7日
きょう別件でナフコに行ったら、きれいな安納芋の挿し木を10本300円で売っていた。枯れかかった苗をカーマで600円で購入したのは何だったのか?GWの頃は一番の需要期で金額も高い。一番いいのは、5月下旬から6月初旬頃に植えるのがいい。今年も当初はそう考えていた。しかし周りの畑で、サツマイモの苗植えがどんどん進むのを見ていると、気持ちがあせる。今の時期でこんなに高品質のものが半値で売っているとは。来年は遅植えを選択しよう。5月は成長も遅いので、半月ばかり遅れても何の問題も無いことがわかった。実際今回追加で植えた5本だが、大きさは最初に植えたのとほとんど変わらない。
2020年6月4日
追加で植えて、まだ2日。萎れてはいるが、まだまだこれから。強い生命力を見せてくれ!

2020年6月2日
甘かった。10本の内4本が枯れてしまった。安納芋は難しいらしい。でも先輩農家さんから10本追加で買うから半分づつ分けないか?との打診が。すぐ快諾して昨日5本を届けてくれた。同じ安納芋らしい。枯れた葉もなくすごくきれいな茎ばかりだ。早速植えた。1本あまったので畝の先に強引に入れ込んだ。早く活着して欲しい。

2020年5月22日
さつまいもの苗を植えてから1週間が経過。相変わらず葉は枯れているのが多いが、すべて茎は起きているので、このままで大丈夫だと思う。

2020年5月17日
さつまいもの苗が根を張った模様。葉は相変わらず枯れているのも多いが、茎(正確には蔓?)が立ってきているので、無事活着したんだと思う。

2020年5月15日
さつまいもの苗植えをした。品種は安納芋。カーマ園芸館で10本598円で購入。斜め植えで作業完了。枯れているようだけど活着すれば起き上がるのか?
