2020年09月16日20:38
20秋蒔きビーツ
カテゴリー │20秋蒔きビーツ
2021年1月16日
最後のビーツを収穫した。人参もあわせて収穫したがどれも形や色、サイズが立派。

2021年1月5日
年末に収穫したビーツの1本にすごく固いのがあった。採り遅れかもしれない。早すぎても遅すぎてもダメ。でもどっちかといえば、早取りの方がいい気がする。ということで今日収穫サイズの3本を採った。残りは1本。

2020年12月27日
ビーツを3つ収穫。

2020年12月6日
二つ目のビーツを収穫。今日も採ってすぐに酢漬けにしてくれた。ありがたい最高の歯ごたえ。

2020年11月29日
実が6センチくらいになったので収穫。そして早くもその夜の食卓には、ビーツの酢漬けが。この歯ごたえ、そして旨み。野菜づくりの喜びと感謝の瞬間がここにある。


2020年11月24日
実が大きくなってきた。種袋によると発芽後60〜80日で収穫とある。今ちょうど60日なので、早いものは11月末頃には収穫できそう。
2020年11月14日
小さな実をつけている株もある。気温も20度前後で一番いい気候なので成長も早い。

2020年10月29日
ビーツの成長が著しい。実を付けるのはこれからだが、茎がまっすぐ伸び元気印いっぱいだ。
これから本格的な冬を迎えるが、がんばれビーツ。

2020年10月14日
倒れそうなビーツを土寄せでしっかり固定。

2020年10月12日
まだまだ小さなビーツは、台風の影響で倒れているのも多かった。

2020年10月11日
4日間続いた台風の雨がようやく止んだ。ビーツの新芽はまだ小さいので、強風で倒れていないか心配。
2020年10月3日
順調に新芽がそろった。もう少し成長したら最初の間引きか。

2020年9月24日
種蒔きから4日目の今朝、ビーツの畝から小さな新芽を発見。一列に行儀良く並んで小さな双葉が顔を出していた。ようこそ我が畑に。

2020年9月20日
ビーツの種蒔き完了。前夜から水にひたした種を、支柱で押さえた1列溝植え。深さは1〜2センチくらい、株間7〜10センチで1列植え。

2020年9月16日
真夏に種を蒔いた「ごぼう」の芽が出ないので、急遽耕し直して「ビーツ」に変更。最初の土づくりだが土が軟らかく鍬もきれいに入る。今日は苦土石灰をまいて耕した。場所は西北の角。
最後のビーツを収穫した。人参もあわせて収穫したがどれも形や色、サイズが立派。

2021年1月5日
年末に収穫したビーツの1本にすごく固いのがあった。採り遅れかもしれない。早すぎても遅すぎてもダメ。でもどっちかといえば、早取りの方がいい気がする。ということで今日収穫サイズの3本を採った。残りは1本。

2020年12月27日
ビーツを3つ収穫。

2020年12月6日
二つ目のビーツを収穫。今日も採ってすぐに酢漬けにしてくれた。ありがたい最高の歯ごたえ。

2020年11月29日
実が6センチくらいになったので収穫。そして早くもその夜の食卓には、ビーツの酢漬けが。この歯ごたえ、そして旨み。野菜づくりの喜びと感謝の瞬間がここにある。


2020年11月24日
実が大きくなってきた。種袋によると発芽後60〜80日で収穫とある。今ちょうど60日なので、早いものは11月末頃には収穫できそう。
2020年11月14日
小さな実をつけている株もある。気温も20度前後で一番いい気候なので成長も早い。

2020年10月29日
ビーツの成長が著しい。実を付けるのはこれからだが、茎がまっすぐ伸び元気印いっぱいだ。
これから本格的な冬を迎えるが、がんばれビーツ。

2020年10月14日
倒れそうなビーツを土寄せでしっかり固定。

2020年10月12日
まだまだ小さなビーツは、台風の影響で倒れているのも多かった。

2020年10月11日
4日間続いた台風の雨がようやく止んだ。ビーツの新芽はまだ小さいので、強風で倒れていないか心配。
2020年10月3日
順調に新芽がそろった。もう少し成長したら最初の間引きか。

2020年9月24日
種蒔きから4日目の今朝、ビーツの畝から小さな新芽を発見。一列に行儀良く並んで小さな双葉が顔を出していた。ようこそ我が畑に。

2020年9月20日
ビーツの種蒔き完了。前夜から水にひたした種を、支柱で押さえた1列溝植え。深さは1〜2センチくらい、株間7〜10センチで1列植え。

2020年9月16日
真夏に種を蒔いた「ごぼう」の芽が出ないので、急遽耕し直して「ビーツ」に変更。最初の土づくりだが土が軟らかく鍬もきれいに入る。今日は苦土石灰をまいて耕した。場所は西北の角。