2019年12月8日
ブロッコリーの脇芽を収穫して、ことしの栽培は終了。籾殻堆肥の準備があるので、株をすべて抜いて土を耕した。
キャベツの枯れ葉は、その籾殻堆肥づくりに活用する予定。
2019年12月1日
親戚へあげるブロッコリー収穫。これで7株すべて完了。後は脇花蕾の収穫のみ。周りを見ても本格的な収穫はこれからがほとんど。1月早かったか?
2019年11月29日
最後のキャベツを収穫。重みもあり厚みもあり、しっかりした野菜ができた。来年のキーワードは、定植時期と青虫対策か。
ブロッコリーはまだ二つある。
2019年11月19日
キャベツ「ふゆみつ」を初めて収穫。見事にアオムシに喰われているが、自然な証し。収穫の目安は玉を両手で掴んでみて詰まっている(固くなっている)ようならOK!ふかふかだったらまだ成長の余地あり。とのこと。ブロッコリー「緑嶺」も二つ目の収穫。
2019年11月15日
キャベツは収穫間近まで成長した。このところの気温低下で甘くなってほしい。
ひとつ教訓:今回早すぎた苗植えのため、まだ暑いのに成長期を迎え、青虫の被害が甚大だった。来年は9月中〜末くらいの苗植えでいいかも。
2019年11月13日
ブロッコリー「緑嶺」の頂花蕾がかなり大きくなってきた。今週末には収穫の予定だ。目安のサイズは直径10〜15cm位、もちろん花が咲く前に収穫すること。
2019年11月9日
キャベツは結球が順調。でも青虫による虫食いが多い。
ブロッコリーは、緑嶺の頂花蕾が大きく育ってきた。極早生ですでに収穫済みのシャスターには脇芽が付いた。
2019年11月3日
ブロッコリーの「緑嶺」にも頂花蕾が付いている。まだまだ小さいが楽しみ。
ブロッコリーは肥料食いらしいが、頂花蕾ができてからの追肥は、花茎空洞症やつぼみの質が悪くなるのでしないこと。とネットにあった。
2019年11月1日
キャベツの結球が進んでいる。それも5株全部が順調。やや虫食いはあるが・・・。
ブロッコリーには、液肥を少々。
2019年10月27日
ブロッコリーの極早生、収穫!今年の秋冬野菜で最初のゲット。早速ボイルドサラダでいただきました。
2019年10月26日
ブロッコリーの極早生はさすが名前の通り早い。二つとも大きな頂花蕾で収穫間近。
まだ10月だというのに。
2019年10月24日
キャベツは結球が始まり、ブロッコリーのシャスター(極早生)はすでに大きな頂花蕾を付けている。びっくり。もうすぐ収穫?
2019年10月14日
防虫ネットのおかげで台風は無事だったが、外葉の成長障害にもあり外すことにした。これからは自由に伸びてほしい。手前のブロッコリーは虫食いで悲惨な葉に。食べる部分の蕾は影響ないと思うが。液肥の追肥も同時にした。
2019年10月10日
防虫ネットの外にあるブロッコリーがやばい。虫に食われ放題でこのあり様。おいしいから虫も寄り付くのだろうが、あまりにひどい。
2019年10月6日
成長が著しい。2回目の液肥を追肥した。西側端のブロッコリーは窮屈そうなのでネットの外へ出した。
2019年10月5日
追肥の効果なのか、成長が著しい。うれしい想定外だが、そろそろ防虫ネットによる成長障害も考えねば。キャベツは、中心の葉が立ち、結球し始めている。
2019年9月27日
追肥した。ネットの外から液肥を株間の土に撒いた。4リットルのじょろを使い500倍(キャップ半分よりやや少なめ)に希釈。先に水を入れること。
2019年9月26日
苗を植えてから約3週間になるので追肥の時期だが、防虫ネットでしっかり防御しているので液肥を使うことにした。ハイポネックス原液 398円。初めての液肥だが500倍に希釈して使うらしい。結球のために真ん中の葉が立ち始めたら追肥のサイン。ちょうど今がそのタイミング。明日にも実行?
2019年9月25日
防虫ネットが短いためにはじき出されたブロッコリーが元気。一番東側で日当たりがいいせいか、育ちも早い。
2019年9月22日
キャベツも順調に大きく育っている。ここ数日朝晩は冷えてきたので、そのせいかもしれない。
2019年9月20日
ブロッコリーの生長がいいが、ショックなことが一つある。防虫ネットを張ったのに、葉が喰われている。対策スプレーを噴射したがどうか?
一番東側のブロッコリーが窮屈そうで、すでに葉が喰われているのでネットから外へ出した。というか外へ出るようネットを動かした。
2019年9月8日
苗を植えたばかりなので特に変化はない。ブロッコリーは元気だが、キャベツはしんなりして見える。この暑さのせい? 9月というのに真夏並みの猛暑。左がキャベツ、右がブロッコリー、籾殻マルチを敷いてある。石のみだった片方も土で埋めた。外からアーチポールをセットして、台風対策も万全。
2019年9月5日
苗を植えてすぐやらないと意味がないので、暑い中ふらふらしながら、防虫ネットを設置した。家にあった大きめのアール支柱を5本セットし、ネットを掛けた。5メートルのネットなので、ぎりぎり。左右もぎりぎりで片方は土で埋めたが、片方は石のみ。縛るのもやっとの事で仕上げた。今週末は台風15号が来るらしいので、不安。土曜はその対策で忙しそう。
2019年9月5日
8月31日の目標は越えたが、今日苗植えを完了した。昼に苗の購入に小澤農園に走り、キャベツ5個、ブロッコリー9個を購入。午後から作業開始。
畑の南端に幅1メートルくらいの畝を立て、南側にキャベツふゆみつ5+ブロッコリーシャスター2、北側にブロッコリー緑嶺7をずらし配置で2列に植えた。植える前に苗と穴にたっぷり水をやることを忘れずに。キャベツにはオルトラン顆粒を植穴散布で仕込んだ。深く穴を掘り先にオルトランを少々仕込んで土をかけ、その上に苗を埋めた。ブロッコリーは株間に少々蒔いた。1ヶ月以上前から、各種の肥料をすきこんで肥えた土にしたので、今回溝施肥はしなかった。株間は50センチくらい空けたが、30くらいでも良かったかも?
<追記>成長後の10月には、狭いくらいに葉が込んでいた。やはり株間50センチは必要。
またブロッコリーの品種はグリーンボイスがおすすめ。定植後60日ほどで頂花蕾を収穫すると、側枝花蕾が次々と伸びて、長期間収穫できる。
9月5日の苗植えは、いかにも早すぎた。9月下旬から10月頭でいい。早すぎるとまだ暑いので防虫対策も大変。
2019年8月25日
8月31日の苗植えを目標に、最終段階の土づくり。カインズで購入した「腐葉土」40リットルを全面にすき込んで耕した。
2019年8月18日
先日購入した2つの肥料に加えて、牛糞堆肥と化成肥料も加えて、4種の肥料をすき込んで耕した。
2019年8月14日
農業屋で肥料を二つ購入した。一つは、連作障害を緩和させる「フッカル」798円。肥料兼用で初めて使用。もう一つは、骨粉入り油かす580円。今日は台風で大雨予想なので止めた。2週間前にすき込むので、今週末には施肥しなければ・・・
2019年8月12日
祝日の今日は、牛糞完熟堆肥(緑の袋)を混ぜて耕した。猛暑で倒れそう。
2019年8月10日
今月下旬に苗を植える予定。場所は 一番南側のじゃがいもの後。先週ひさしぶりに耕した。今日は、蠣殻石灰と米ぬかを蒔いて耕した。ここ数日は雨が降ってないので土が固い。一緒に雑草の除去もしながらなので、結構重労働。